『命と向き合うデザイン』
心の置き場所デザイナーは最前線には立てません。
直接、施術を行えるわけではないのです。
実際に医療機器を用いるのは、
いつも、医療従事者です。
人の命に関わることに、
心が動かされないのであれば、
命に関わるべきではない。
同時に
人の命に関わることに、
心が揺らぐのであれば、
命に関わるべきではない。
デザインも同様だと考えます。
命と如何に真摯に向き合うのか、
それがデザインする資格であると考えます。
デザイナーは、
直接施術に関われない代わりに、
デザインしたモノが直接関わります。
自分がデザインしたモノには、
「分身のようなもの」
「子供のようなもの」
という表現を用います。
デザインしたものを誰かから見られることは、
まるで
「自分の裸を見られているよう」に感じます。
「心中を見透かされているよう」に感じます。
デザインした製品が
施術に用いられるということは、
自分の分身が、
医療従事者と患者の間を取り持って、
闘っていることになるのです。