『命と向き合うデザイン』 

 flyleaf


langueという、
「社会的な記号の体系・規約」によって、
各言語体系はそれぞれの言語体系内で、
表現するモノと表現されるモノを
一致させることができます。

このlangueとは、
現代で言うところの、
protocolになると考えられます。

一般的なprotocolの意味は、
実験の計画案や、原本・通信規約、
などなど。

protocolの語源は、
first pageから、
“flyleaf”という言葉とのこと。
意味は見返しの遊び。
つまり、
書籍などの巻頭や巻末にある、
白い紙のことです。

・・・なんかちょっと不思議ですね。

「何も書いていないページ」、
という意味の言葉が、
通信などの規約として使われている、
って、
禅問答のようです・・・。

このブログの人気の投稿

何が違う?

『命と向き合うデザイン』 

 “見せること”

『命と向き合うデザイン』 

 新・デザインについて−4