『命と向き合うデザイン』
affordanceデザインに関係していると、
affordanceはちょこちょこ話題に上ります。
して、その意味はと言いますと、
「モノが身体に対して提供する価値」
などと書かれていますが、
なかなか伝わりません。
つまり、どういうことなのでしょう。
自然物であれ、人工物であれ、
環境にあるモノは全て、
知覚者に対して情報を提供している。
それは、
知覚者の主観によって構成されるのではなく、
環境に実在する性質である。
ということ。
よく例に出されるのは、
椅子は支えることをアフォードする、
だから座ることができる。
とか、
ドアノブは掴んで回すことをアフォードする、
などなど。
例を出すと伝わりそうです。
が、しかし、
これだけで考えると、
一番大切な部分を見逃しがちです。
これらの例で挙げた内容、
「基準」は何でしょう?
つまり、
「誰が」座れそうだと知覚するのか
「誰が」掴んで回せそうだと知覚するのか。
そう、それは例えば私、例えばあなた。
文字通り、知覚者です。
では、知覚者は、
何を「基準」にして、
上述のように認識するのでしょうか?
それは勿論、
自分自身の身体です。
この椅子は「自分の体重を支えることができる」
このドアノブは「自分が掴んで回すことができる」
これが最も基本にある捉え方です。
注意しなければいけないのは、
自分自身が基準であっても、
主観によって構成されるモノではありません。
例えば、
食べ物を見たときに、
お腹が空いていても、
お腹が一杯でも、
食べられるモノが
「食べられる」という性質を失うことはありません。
affordanceとは、
知覚者が環境から受け取る性質
affordanceがデザインする上で重要な点は、
ココにあります。
デザイナーが知覚するaffordanceではなく、
ユーザー(知覚者)が知覚するaffordanceを、
考えなければいけないということです。