『命と向き合うデザイン』
文章を越えてHTMLは、文章に対し、
hypertextとして、
構成をlineからwebへ、
markup languageとして、
表現をtextからtypographyへと、
変化させました。
文章の内容を理解するためには、
「読む」という行為が必須です。
しかし、
HTMLは
この二つの概念によって、
当初の目的から飛躍し、
文章は文章でありながら、
文章を越える存在、
今、一般的に認識されているように、
表現系としての価値を獲得しました。
web化されることで、
線から面へと表現が広がりますが、
認識する対象が文字列、
つまり文章である限り、
内容を理解するためには、
線形に認識するしかありませんでした。
しかし、ここに、
typographyとしての要素が加わる事で、
「読まなくても理解できる」モノ
が生まれました。
typographyとは、
graphic designの大きな分野の一つです。