『命と向き合うデザイン』
2)HTML、との出会い十数年前の夏休み、
Gマークの学生バイトから帰って来て、
最初に受信した師からのメールのタイトル。
今でも覚えています。
『激怒』
???なぜ???
ではないですね。
学部のWebサイトをつくるはずだった子が、
結局つくれなかったらしいことを、
バイト中に風の噂で聞いてしまっていた私。
(そんなの、噂だ!と思っていたかった私)
メールの内容は、
「なぜまだ学部のサイトができていないのか!」、
とのこと。
「了解しました」と即、返信をし・・・。
?何?何?どうすれば良いの?
?何やれば良いの?
?どっから手、つけるの?
?っていうか、Webサイトつくるって・・・、
?どういう意味よ?
みたいな混乱は一瞬のことで
「兎に角つくる!」に頭を切り替え、
書籍と人とWebと気合いと体力に縋り、
なんとか形をつくったことを覚えています。
(当時助けてくださった皆様、ありがとうございました)
そんな学部のサイトも数年前に刷新され、
今ではもうその頃の痕跡は全く残っていません。
当時としては珍しいくらい、
アイコンや写真といったグラフィックを多用し、
わかり易いインターフェイスだったと思います。
(「考え」ていないから「思う」のではなく、
記憶に頼っているという意味での「思う」)
そんなHTMLを考えてみます。