『自分と向き合うデザイン』
東北・太平洋沿岸地震Twitterが最も早かった。
タイムライン上を一斉に流れていった地震を告げるつぶやき達。
名古屋の友人から始まり、
すぐに東京へ移り、
「大阪」という単語を目で認識した直後、
身構えると同時くらいに揺れを感じました。
振動に弱い機器を用いていたため、
本能的にその機器の元へ、身体が勝手に向かっていました。
機器が問題無く作動を続けていることを認識した直後、
「震源地は宮城県付近」という言葉が目の隅にとまりました。
電話は既に不通になっており、メールも送れない。
今回ほど、SNSであるTwitterの必要性を強く感じたことは、
これまで無かったように思います。
140文字の限られた時空を活用し、
多くの情報が飛び交っていました。
Twitterで被害の規模を知り、
少し遅れて電話とメールで安否を確認しました。
今回の件は、これからのSNSに対して、
様々な影響を与えると考えられます。
まず、私の場合は、
自分がフォローしている人たちのつぶやきは信頼できます。
ほとんどが現実社会で会ったことがある人や、
または、人格を持たないbotだからです。
しかし、こういった緊急の事態では、
その中に多くのRTが入り込みます。
今回、「拡散希望」などの言葉を含んだ多くのRTが回りました。
現実の社会でも「噂」というモノがあります。
ひどいものでは、現実が歪められ、
何が事実なのかわからなくなることも、
少なくありません。
RTとは、捉え方によっては、
噂と同意語のようにも感じられます。
公式RTに至ってはそのまま正確にトレースされるため、
精度としては現実の噂を遙かにしのぎます。
では、現実の噂とRTの大きな違いはなんでしょう。
最も大きな違いはその速度です。
噂があくまでも口伝を主としているのとは異なり、
RTはインターネット上を、
まさしく光の速度で広がっていきます。
尾ひれは付きませんが、
もしも最初の時点で誤りがあった場合、
誤りのままあらゆる人々に情報が届けられることになります。
そして、そこには悪意も入り込むのです。
偽名というペルソナによってまもられながら、
悪意は光の速度で展開していきました。
僅かな悪意が、
多くの善意によって蔓延していく。
極めて醜悪な行いです。
科学や技術は、かつて、
戦争によって発展していきました。
それは、特に今の社会においては悪とも言えることでしょう。
しかし、それによって人々の暮らしは豊かになり、
無くなった争いがあることも事実です。
優れた技術は、きっと、
人々を豊かにするため、
社会を豊かにするため、
時代を豊かにするため、
環境を豊かにするため、
こころを豊かにするためにあるはずです。
これからの社会は、
ますます、そう信じ、構築されていかなければいけません。
それを実現するために導入された本名を用いたシステムは、
形式的に善意を表出することになるはずです。
だからこそ、余計に、
その形式に内容を伴わせることが重要なのではないかと考えます。
家族の安否が確認された直後にいただいた、一通のSMS。
形式などではない、内容に映し出された善意。
ほら、やっぱり優れた技術は人のこころを豊かにいてくれる、
と、強く信じられる力が、そこにはありました。