『自分と向き合うデザイン』
不思議なIdentify先月末、友人の結婚式がありました。
大変素敵なお式で、お招きいただいた私の方が、
温かい気持ちになりました。
式の当日・前日は、大学の時の友人達10人ほどと、
一緒に過ごすことができたのですが、
その時に撮られた写真を最近見てみました。
皆、本当に良い顔で写っており、
ありがたいなぁ、と友人への感謝の気持ちを抱きつつ、
ぽちっ、ぽちっ、とページを捲っていく中で、
何か、今までとは違う感情が心の中で広がっていきました。
これ、自分か?
私って、こんな顔をしていたのか?
という、不思議なidentifyが、
自分の中でなされました。
正直、写真は苦手です。
笑えと言われて笑えるか?!といつも思ってしまいます。
しかし、それと同時に、
いつでも自然な笑顔をつくれることも、また、
社会的にとても意味のあることだということは、
わかっているつもりです。
写真を撮られる時に、うまく笑えない、
と、感じているため、ますます、写真が苦手になって。。。
ある種悪循環だとわかっていても、
なかなか克服できるものでもありませんでした。
ただ、今回の写真を見た時に、
何か、心の中の方で素直に、
「あぁ、私はこんな顔をしているんだな、今」、
ということが、スッと落ちた気がしました。
なんでしょう。
気のおけない友人達と一緒の時の顔を、
客観的に見ることができたからでしょうか。
何か、今まで蟠っていたモノが、
少しだけ流れていった気がしました。
以前、identityの話を少し書きましたが、
自分が、自分を、どのように見ているのか、
ということも、とても大切な事です。
それは、社会から自分がどう見えているか、
ということにつながります。
そして、社会に対して、自分をどう見せていくか、
ということにつながります。
いくか、「こう見せたい」と思っても、
そのように他人の目に映るかどうかは別問題です。
気のおけない人たちの中にいる自分。
それはある意味、肩の力の抜けた、
自分の本当の姿なのかな、と感じました。