『自己を見つめるデザイン』
タイミング昨年の3月11日、私にとって、
最も早い情報伝達ツールがTwitterだったことは、
以前、記しました。
そんなTwitterや、
ニュースサイトなどの情報から、
震源地が東北付近と聞いても、
家族はどうなっているのか、
実家はどうなっているのか、
親戚はどうなっているのか、
友人はどうなっているのか、
知人はどうなっているのか、
などの詳細情報は勿論入ってこず、
剰え、悪い予感、や、虫の知らせ、といった、
天然センサーの力が脆弱な私にとっては、
みんなの様子をイメージとして描くこともできず、
ただただ、情報を待つしかない、
という状況でした。
これは現代における最も一般的な慣れの一つなのでしょう。
いつでも情報を手に入れられることができる、
という状況に慣れてしまうと、
手に入れずらい、という状況に対して、
非常にストレスを感じます。
こういったことは、災害時、などの非常事態以外にも、
普段の生活でもよく遭遇します。
よく例に挙げられるのは、
ウェブサイトの閲覧に関するモノです。
ボタンをクリックしてから画面が表示されるまで、
どの程度の時間なら待っていることができるか。
携帯電話の高機能化が一気に進んだときも、
同様の問題が発生しました。
ボタンを押してから画面が遷移するまでに、
これまでの端末に比べて明らかに時間がかかる。
言ってみればほんの些細な時間です。
時間というよりも、一呼吸にも満たないものですが、
それでも明らかに多くの人がストレスを感じます。
この感覚について考えてみます。