『memorandum』     

 八重桜



いにしへの
  奈良の都の
    八重桜
   けふ九重に
     にほひぬるかな

百人一首は、結構宙で詠める方がいらっしゃいますね。
私は全くわからないのですが、
興味を持っています。
小さい頃の方が覚えやすかったはずなのに、
その頃には興味を持てませんでした。

さて、そんな八重桜の歌ですが、
詠み手は伊勢大輔という女性とのこと。
奈良から宮中に八重桜がおさめられた時のこと、
その受け取り役を紫式部から譲られた伊勢大輔が、
藤原道長から突然振られた詠まれたそうです。

古(いにしえ)と今(けふ)、
八重と九重、
奈良と九重、
見事に絡み合ってて素晴らしいそうです。

よく頭が回るなぁ、と感心しますが、
こういう回転、とても大切ですね。

普段の会話でも、大切なのかも知れません。
単純な言葉の応酬ではなく、
会話・対話として楽しむことを心掛けたいものです。

このブログの人気の投稿

何が違う?

『命と向き合うデザイン』 

 “見せること”

『命と向き合うデザイン』 

 新・デザインについて−4