† コンパクトデジタルカメラ③ †

まず、「GPS測位」と言った場合の本来の意味を見てみる。

これは、最低3個以上のGPS衛星からの信号を捕捉して利用することから、
測位に時間が必要と言われている。

具体的にはどのくらいの時間が必要なのかというと、
下記の信号とデータを活用して場所情報を獲得しているとのこと。
・時刻信号(衛星からの距離を計測)
・全衛星軌道データ(Almanac data)・衛星軌道データ(Ephemeris data)
 →30秒周期(伝送レート:50bps)必要:最低30秒必要
最低とはつまり、一つの衛星を捕捉し、Almanac dataを受診し、
他の衛星を捕捉し、Ephemeris dataを捕捉し、
それを繰り返して、、、ということになるので、大変な工程になる。
その分、正確な位置が捕捉できる、とも言えるが、如何せん時間がかかる。

ここで、ちょっと寄り道をして、
この二つのデータ名、一体どこからきているの気になったので調べてみたところ、
「かつて英国王立グリニッジ天文台が船乗りのために発刊していた
 天体暦“The Nautical Almanac and Astronomical Ephemeris”にちなんだもの」
という話が出てきた。

“The Nautical Almanac and Astronomical Ephemeris”とは、
「航海年鑑及び天体暦」と訳されるようで、1767年にイギリスで発行されたとのこと。

経度の決定に使われる天文データを掲載した世界初の年鑑だった。元々は王立グリニッジ天文台から発行された。初期にどのように航海年鑑が制作されたかの詳細な説明は、国立海事博物館によって出版されている。

とのことである。単語の意味はそれぞれ下記の通り。

Almanac:暦、年鑑
Ephemeris:天体位置表、天体暦

大変マニアックで、ここぐらいでしか用いられないのではないか、、、
と思われる。

このブログの人気の投稿

何が違う?

『命と向き合うデザイン』 

 新・デザインについて−4

‡ 健体康心 ‡