文鎮
会話の中でたまたま出て来た言葉ですが、
文を鎮める、とはどういうことなのか、と思い調べてみたところ、
意味としては、「重み」の方に比重があるようでした。
「鎮」
会意兼形声。眞(シン)(=真)は「人+音符鼎(テイ)・(テン)」からなり、
穴の中に人を生きうめにしてつめること。
填(テン)(つめる)の原字。
鎭は「金+音符眞」で、欠けめなくつまった金属の重し。
文を鎮める、とはどういうことなのか、と思い調べてみたところ、
意味としては、「重み」の方に比重があるようでした。
「鎮」
会意兼形声。眞(シン)(=真)は「人+音符鼎(テイ)・(テン)」からなり、
穴の中に人を生きうめにしてつめること。
填(テン)(つめる)の原字。
鎭は「金+音符眞」で、欠けめなくつまった金属の重し。
思いがけず、いきなりきな臭くなりました。。。
折角なので追いかけてみます。
「填」
会意兼形声。眞(シン)(=真)は「匕(さじ)+鼎(かなえ)」の会意文字で、
器にさじで物をいっぱい詰めるさまを示す。
填は「土+(音符)眞」で、土を穴に詰めて満たすこと。⇒真
とにかく、器や穴に何かを詰める、という動作のようです。
それが、金属だったり、土だったりするようです。
「真」
会意。「匕(さじ)+鼎(かなえ)」で、匙(さじ)で容器に物をみたすさまを示す。
充填(ジュウテン)の填(欠けめなくいっぱいつめる)の原字。
実(シ゛ツ)はその語尾が入声(つまり音)に転じたことば。
と思っていたら、今度は、「匙で」と条件が。
少しずつ移りかわる事で、本当の要点がどこなのか、
という事が見えてくるのが面白いです。
「鼎」
象形。かなえの形を描いたもの。三足で、安定してすわる器のこと。
「かなえ」とは、三つの足と二つの耳のある器。
もと、なべや食器として用いたが、
のちには王侯の祭器、礼器となった、とのことです。
生活の必需品だったのかも、と考えると、
身近なところから生まれた言葉だったんだな、と感じます。
象形→会意→会意兼形声、という移り変わりもまた興味深いです。