『命と向き合うデザイン』 

 恣意性


signifiéはsignifiantに依存しません。

そのため、
「dog」と呼ぼうが「犬」と呼ぼうが、
同じものを指し示すことができます。

これがSaussureによって考えられた
langueという概念です。
「社会的な記号の体系・規約」という意味であり、
言語の社会的側面を持つものと言えます。
各言語によって特定であり、
用いる人が変わっても意味は異なりません。

一方、
langueと対照的に考えられたのが、
paroleという概念です。
「意志と知能の個人的行為」と言われています。
用いる人によって意味が異なるものです。

つまり、
langueという体系化された決まり事を、
各言語単位が持つことで、
更に、
その決まり事が言語圏毎に周知になることで、
signifiéがsignifiantに依存せずに
存在できることになります。

dogでも犬でも同じ意味を持ちます。

これをスケッチで考えてみるとどうなるでしょう。

このブログの人気の投稿

何が違う?

『命と向き合うデザイン』 

 “見せること”

『命と向き合うデザイン』 

 新・デザインについて−4