嵶
倉敷の方を車で走っていると、不思議な地名が出てきました。 「扇の嵶」 読めない。。。 調べてみるとどうやら「おぎのたわ」と読むようです。 家に帰り、いつもの漢字源で見てみると次のように載っていました。 「嵶」 訓読み:たお, たわ 意味:たお。たわ。地名に使う。 え?これだけ??? という情報量です。 確かに地名に使われていましたが、 逆にいえばそれ以外では使われないようです。 しかも、どうやらこちらの地名でのみ、使われているようで、 そういった、特定の場所だけで使用されている漢字は、 いくつかあるようです。 気が付いた時にでも、ちょこちょこと調べてみようと思いました。