投稿

ラベル(比較)が付いた投稿を表示しています

初詣

イメージ
今年の初詣はだいぶ時間が経ってから行きました。 備中国総社宮というところです。 総社市にあり、初めて行った場所でしたが、 こんなところが近くにあったのか、と感じるほど、 不思議な雰囲気の神社でした。 実際に比較したわけではありませんが、 福井と比べると、 神社の大きさと数に違いがあるように感じます。 こちらは大きな神社が点在しているようで、 福井の方は小さいながら街中の至る所にあった印象です。 池も凍るような寒空の下、 今年一年、無事に過ごせるよう祈りました。

比べること

イメージ
今住んでいる岡山の家では、 駐車場が丁度家の影になっており、 朝の気温によっては、写真のようにフロントガラスに霜が降りています。 どちらの実家と比べても、 十分に南方に位置する今の家は、きっと暖かい方なのだと思うのですが、 そうは言っても、寒いものは寒いのです。 ずっとエアコンのない生活でしたので、 なんともないと言えばなんともないのですが、 人間とは、比べることでしか対象を認識することができない、と、 常々考えさせられます。

f1.4という値

イメージ
f1.4のレンズで撮った状態、とのことです。 iPhoneのカメラの設定で、デフォルトはf4.5のところ、 調整でいじるとこんな風に変更できます。 変更できる最大(最小?)がf1.4ということですので、 今、Konica FMで使っているHexanon 52mm F1.4は、 1964年という発売時を考えればすごかったのかな、と感じます。 何も考えずに似たようなアングルで撮った気がするので、 現像が上がってきたら比較してみたいと思います。

大きな月

イメージ
生活用品を買ってお店から出た瞬間に、 昼間の月が目に入りました。 高度が低いため、 建物と比較することができ、 大きく見えました。 何気ないことなのですが、 「あ、大きな月」という一言を共有でき、 同じように感じられるということは、 とても大切なことだと感じます。

知識としての宗教

イメージ
私は山形県出身ですが、 大学を機に離れたためか、 地元に関する知識が、それ以降の場所に比べて少なく感じます。 福井に来て初めて、母体を宗教とした学校法人があることを知りました。 中学校・高等学校・大学など、それぞれあるわけですが、 教え、教える、教わる、ということが、どれだけ他者に対して影響があるか、 ということの一つの現れのように感じます。 私の場合は、多分、小さい頃からの影響で、 仏教、特に曹洞宗に関する知識が染み付いています。 大人になり、様々な宗教や教えに触れるたびに、 自分が持っている曹洞宗の知識との比較で考えます。 宗教の良し悪しは簡単に判断できるものではありませんが、 何か一つ、自分の中にある、ということは、 他者からの急激な影響に対して、 対抗できる術かもしれません。

課題展示

イメージ
学内にはちょっとした展示空間があり、 事前に申請し、スペースが空いていれば、 学生の授業課題などの展示を行うことができます。 今日はその展示方法について、 一緒に担当している先生方と打ち合わせを行いました。 どう展示すれば、 多くの人に見てもらえるか。 作品同士を比較しやすいか。 何よりも、美しい展示になるか。 そういった意見をぶつけあい、 現場で確認し、いくつかの項目を決めて行きました。 短時間のやり取りですが、スピーディで気持ちが良い時間です。