投稿

ラベル(日本語)が付いた投稿を表示しています

馴染み?のお店になるか、どうか。

イメージ
普段は家で食事を摂っていますが、 休日などは外で食べることがあります。 引っ越してから数ヶ月しか経っていませんが、 その中でも、あ、もう一回食べたいな、 と感じるものがあります。 スパイスなどをふんだんに使用したカレー屋さんで、 昨日も寄ってみました。 私自身はすっかり忘れていたのですが、 食べてみると、あぁ、こんな味だったな、と、 美味しくいただきました。 お店の中では、明らかに日本国籍ではない方もいらして、 楽しそうにお話をしています(日本語で)。 そんな店も含めて改めてこのお店が好きになりました。

† think †

昨日、英語の調べ物をしていた時に、 目的とは違うのですが、あるページを見てメモしたことがありました。 thinkを「思う」と捉えた場合には、 状態動詞であり、進行形を取ることはできないが、 thinkを「考える」と捉えた場合には、 動作動詞であり、進行形を取ることができる。 日本語、特に、漢字として考えた場合には、 「思う」と「考える」は全く違う言葉です。 もちろん、英語にも、日本語のそれぞれの意味に当たる言葉はありますが、 ニュアンスを伝える、ということは難しいことなんだな、と、 改めて考えさせられました。

† 令達 †

今日のブログの画面は、 まともに表示できない人もいるかも知れません。 昨日見た「令」を含んだ漢字を並べてみました。 自分では表示できない文字もあるため、 漢字の辞典系のサイトにお世話になっています。 令 伶 冷 囹 拎 怜 苓 柃 玲 昤 朎 瓴  竛 秢 聆 蛉 翎 笭 羚 衑 舲 旍 軨 詅  閝 鈴 零 領 澪 魿 鴒 嶺 齢 䙥 齡 䴇  炩 㬡 矝 㾉 紷 䎆 䯍 袊 唥 铃 彾 駖  㡵 㲆 䌢 蕶 䠲 䴫 刢 岭 霗 鹷 燯 㯪  砱 䉁 䕘 䳥 坽 泠 㩕 皊 㸳 䍅 䨧 呤  邻 岺 领 龄 狑 㱓 䉖 跉 姈 阾 鸰 UTF-8で表示していますが、 それでは出せない文字もあるようですので、 実際はもう少しありそうですが、 今回表示できたものでも83文字有ります。 正直、8割りは見たことがありません。 それでも漢字は存在していて、 自分は日本語を話せると思っていて。 (一部は日本語ではなさそうですが) 言葉の奥深さを感じます。

† 聞きながら見る †

海外のホームドラマを、 英語の字幕を付けて、 英語の音声を聞きながら観てみています。 毎日、(できるだけ)同じ時間に観るようにしていますが、 開始早々はどうしても聞くのも、読むのも、観るのも、 チグハグな感じです。 そこを我慢しすつ数分見ていると、 不思議と観る・読む・聞くが、 一致してきます。 「あれ?」と感じて、 日本語の音声・日本語の字幕でもやってみたところ、 実はそれも慣れるまでちょっとギャップがあることに気がつきました。 頭の中でそれぞれの情報をきちんと整理して受け止められるようにする、 そこまでの準備は、特に英語ができるかどうか、 とは別な能力なのだと理解できました。 続けていきます。

Result: IMRADの構成から明らかになったこと

イメージ
introductionからdiscussionまでの四段構成は、 ②と③、 ①と④で組みになることがわかりました。 ここから言えることは、各順番は①、②、③、④、 ではない、ということです。 ②と③を書き、 そこから考えられた④を書くことで、 初めて①を書くことができます。 構成を理解すれば、至極当然のことではありますが、 普通に考えれば、順番に書いていくもの、 と感じてしまいます。 ②→③→④→①という流れは、 ①が最後に行っただけ、とも言えますが、記述する側から考えると、 容易なものから、困難なものへ向かう流れとも言えます。 また、別な見方をすると、 この流れは、文章の流れが、 スタートからゴールに向かってただ進むだけではなく、 ぐるっと回って最初に戻ってくる、という言い方もできそうです。 そして、それこそが、日本語の文章の書き方としては なかなか教わらない部分でもあります。