投稿

ラベル(小学生)が付いた投稿を表示しています

自分の中に残す

イメージ
いつも懸垂をするために行ってる公園での一枚です。 あぁ、そんな季節なのか、と思うと共に、 最後にどんぐりを見たのって、いつだったかな、 と考えていました。 小さい頃、見つけては拾って帰っていましたが、 そうかそれは秋だったのか、 とか、 小学生の頃はどこを歩いた時に見つけたんだったろうな、 など、 拾ったという行為は覚えていても、 周辺情報は残っていない。 今からのことだけでも、 せめて自分の中に残していきたい、 そう感じました。

人一人を持ち上げることができる力

イメージ
最近見つけた、 懸垂のための公園、と言ったら語弊がありますが、 ぶら下がるのに丁度良い棒がある公園に、 週に一度は行きたいと考えています。 思い返してみると、 小学生の頃から懸垂をしていました。 何故なのか、完全には思い出せませんが、 祖父の影響だったようにうっすらと感じています。 人一人を持ち上げることができる力、 そう考えたとき、自分の中で、何かがすっきりと落ちた気がします。

イメージ
久しぶりに「アサガオ」を見ました。 以前、変化朝顔という名称を知り、 色や形の豊富さに驚かされました。 写真のアサガオも、家庭の中で自然に組み合わされてつくられたようです。 夏の朝を彩る花として、小学生の頃から知っていたはずですが、 意外と見る機会が減っていたことを実感させられました。 「あさがお」を変換してみると、 蕣の文字が出てきました。 すごい文字だなと思い、調べてみると、 案の定、そのままの意味でした。 解字 会意兼形声。「艸+音符舜(シュン)(はやい)」。 花の咲くのも枯れるのもはやい植物。 その一瞬のためにある花。