投稿

ラベル(速度)が付いた投稿を表示しています

数値で比較できる便利さ

イメージ
普段フィルムカメラで撮るようになると、 改めてデジタルカメラの便利さに気付かされることがあります。 連写って、すごいな、と。 フィルムカメラにも自動で巻き取るものがありますが、 速度的には全く比較になりません。 では、フィルムの方が数値的に優れている点は? と自問してみます。

時の流れる速度

イメージ
以前、大阪に住んでいる時、 出張で東京に行く機会がありました。 その時、今回と同様に、夜の六本木を歩いていたのですが、 「あぁ、ここは時間の進み方が違うのだな」と感じることがありました。 具体的に何が、と聞かれると、今は明確に応えることが難しいのですが、 とにかく、何かそういう空気感を感じたことを覚えています。 良し悪しとは違う次元で、そういうものだ、と考えさせられました。 今回もまた、そんなことを思いながら歩いていました。

未知への道

イメージ
知らないことを知ることは、 純粋に楽しい、と感じます。 全くわからない領域の場合、 最初はハードルが高く感じ、 どこから攻めたら良いのか、悩みます。 しかし、その部分を少し堪えて先に進もうとすると、 (またはわからないということを無視して取り敢えず進んでみると) あるところで、 「あ、以前見たアレは、このことだったのか」と気づくところがやってきます。 私の場合、 その瞬間が楽しい、 と言っても過言ではないのかもしれません。 色々なことに対して器用にサクサクと進めることができる人からすれば、 遠回りをしているように見えたり、 ちんたらやっていると見えるかも知れませんが、 私の速度で進むことでしか、「み」えない世界もある、と信じています。

脳内マスター

イメージ
今朝、車で出勤している途中、 一瞬道端に丸い梅の実が落ちているのが見えました。 普段だったら気づかなかったかも知れませんが、 前日に母から届いた絵葉書が梅の絵で、 その印象が頭の中に残っていたようです。 頭の中にマスターが出来上がると、 類似のモノを見つける速度は格段に向上します。 何かを学んだり、習ったりするときも、 その原理を利用するわけですが、 人間は不思議だなぁと、しみじみと感じます。

移動

今回のGWは結構な移動距離になる予定です。 一昨日、岡山から大阪へ、 そして、昨日は大阪から福井へ。 それぞれ2.5時間ほどですが、 お陰様で混むこともなく、順調に進みました。 よく確認してみると、 前者は183km、 後者は230kmでした。 50キロほど差はありますが、 おおよその時間は一緒でした。 メーカーにしては燃費が良く、 高速道路だとリッターあたり12km以上走ります。 それと、ETCでの金額などを考慮し、 派手ではありませんが、 色々と面白いデータが取れるのではないか、と考えています。 一連の旅程が無事に進みますように。

† 速く読む †

本を読む速度は、人それぞれ異なると思いますが、 私の速度は大変遅くなかなか読み進みません。 以前、速読の方法もいくつか覚え、 やってみたことがあります。 それはそれである程度の速度まではいきましたが、 内容を本当に理解できているのか、 ということが気になり、結局やめてしまいます。 しかし、現在、例えば毎日流れてくるネットのニュース記事などは、 全てをじっくり読んで、などとやっていては、 それだけで時間が過ぎていってしまいます。 そのため、いつの間にか勝手に飛ばして読んでいるようです。 そんな中、英語のアプリの中に、 ニュースの記事を一定速度でスクロールしていくものがあり、 試しに使用してみたところ、 もちろん簡単に読める、ということはないのですが、 いつもだったら気になって立ち止まってしまう様な単語が現れても、 立ち止まることはできず、どんどん流れていくことから、 強制的に最後まで送られていきます。 これが自分にとっては思いの外良いことに気がつきました。 考えてみれば、日本語の記事だって、全ての単語を読んでいない、 という当たり前のことを目の前に見せられた気がしました。 一つの方法として取り入れています。

† コンパクトデジタルカメラ④ †

A-GPSでは、Almanac dataおよびEphemeris dataは、 電波によって受信、または、事前にデータとして獲得しておくとのこと。 つまり、あとは時刻信号のみを受信すれば測位が可能なる。 A-GPSは携帯電話でも用いられているそうで、 常に基地局と交信していることから「大体この辺りにいる」、 ということはわかっている。 その上で、測位の要求があった際に、 「その付近の衛星」の情報を選択的に送付することができるため、 従来の方法よりも格段に早い速度で測位が可能なるとのこと。 現在私が使用している機器は、 この起動データを事前にSDカード越しにインストールすることで、 速度向上を目指している、、、とのことだが、 如何せん、測位速度は遅く、 電池の減りの速度は速い状態である。 もう少し運用方法を検討してみる。