投稿

ラベル(課題)が付いた投稿を表示しています

展示空間

イメージ
研究室がある建物の一階部分には、 展示できる空間があります。 広い空間に可動式の壁兼パネルボード、 それに展示台があります。 しょっちゅう色々な展示がされているため、 写真のように空いている時間は珍しいです。 授業の課題を一時的に展示する場合が多いわけですが、 何気なく通っている時も、やはり目に入り、 気になるものです。 人らから見られる、ということは、 それ自体が強い刺激になります。 自分の作品がなくとも、 自分が関わったものが並ぶ、ということだけで、 十分に強い刺激です。 人に見せる。 人から見られる。 大切なことです。

課題展示

イメージ
学内にはちょっとした展示空間があり、 事前に申請し、スペースが空いていれば、 学生の授業課題などの展示を行うことができます。 今日はその展示方法について、 一緒に担当している先生方と打ち合わせを行いました。 どう展示すれば、 多くの人に見てもらえるか。 作品同士を比較しやすいか。 何よりも、美しい展示になるか。 そういった意見をぶつけあい、 現場で確認し、いくつかの項目を決めて行きました。 短時間のやり取りですが、スピーディで気持ちが良い時間です。

格安のマウス

イメージ
100円ショップの品揃えの凄さには、本当に驚かされます。 写真の基板は、パソコンのマウス、 光学系でしかも、無線で接続できるタイプのものです。 これが300円で売っていました。 学生への課題の関係から、いろいろなマウスを家電量販店で見ていました。 金額はピンからキリまでありますが、 それでも最安値は、税別で680円くらいはします。 そんな中、流石に100円ではありませんでしたが、 300円でも十分安いわけです。 有線のモノはもしかしてあるのか知らん、と思って探してみたところ、 有線はもちろん、無線のモノまであるという、 本当に、プロダクトのあり方を考えさせられます。 構造や機構を学習しつつ、 実際にカバーリングを自分で試すことができる。 大変良い教材だと感じます。

工具

大学内には実に様々な工具が設置されています。 学生は機器毎の条件を満たせば、それらを使用することができ、 課題や、自主制作などに用いることができます。 以前、別な大学にいた時に、 そこの設備は一通り講習を受け、使用する許可を得ました。 今、また、ここでも同様にしなければならないな、と感じています。 機器を適切に用いて、 自分が考えているモノをつくり出す。 その時間はとても大切なものだと感じます。

⁂ 課題 ⁂

イメージ
課題(Question)を与えられて、 回答(Answer)を導き出していく。 大学に入るまで、また、大学の初年度などに行っていくことです。 ただ、高等学校とは少し変わって、 答えの形は、何種類かあることが多くなります。 業務上、学生と一緒に取り組む機会があり、 久しぶりにそういう場に自分を置くことになりました。 自分が学生だった頃は、何を考えていただろう。 どう思いながら取り組んでいただろう。 それに対して、今はどうだろうか。 そんなことを考える時間でした。