投稿

ラベル(文鎮)が付いた投稿を表示しています

文鎮

会話の中でたまたま出て来た言葉ですが、 文を鎮める、とはどういうことなのか、と思い調べてみたところ、 意味としては、「重み」の方に比重があるようでした。 「鎮」 会意兼形声。眞(シン)(=真)は「人+音符鼎(テイ)・(テン)」からなり、 穴の中に人を生きうめにしてつめること。 填(テン)(つめる)の原字。 鎭は「金+音符眞」で、欠けめなくつまった金属の重し。 思いがけず、いきなりきな臭くなりました。。。 折角なので追いかけてみます。 「 填 」 会意兼形声。眞(シン)(=真)は「匕(さじ)+鼎(かなえ)」の会意文字で、 器にさじで物をいっぱい詰めるさまを示す。 填は「土+(音符)眞」で、土を穴に詰めて満たすこと。⇒真 とにかく、器や穴に何かを詰める、という動作のようです。 それが、金属だったり、土だったりするようです。 「 真 」 会意。「匕(さじ)+鼎(かなえ)」で、匙(さじ)で容器に物をみたすさまを示す。 充填(ジュウテン)の填(欠けめなくいっぱいつめる)の原字。 実(シ゛ツ)はその語尾が入声(つまり音)に転じたことば。 と思っていたら、今度は、「匙で」と条件が。 少しずつ移りかわる事で、本当の要点がどこなのか、 という事が見えてくるのが面白いです。 「 鼎 」 象形。かなえの形を描いたもの。三足で、安定してすわる器のこと。 「かなえ」とは、三つの足と二つの耳のある器。 もと、なべや食器として用いたが、 のちには王侯の祭器、礼器となった、とのことです。 生活の必需品だったのかも、と考えると、 身近なところから生まれた言葉だったんだな、と感じます。 象形→会意→会意兼形声、という移り変わりもまた興味深いです。