投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

明度のみの世界へ

イメージ
ネットで手配する現像に出してみました。 口コミでは2、3週間かかる、とあったのですが、 たまたま空いていたのか送付日数込みで1週間ほどで受け取れました。 しかも、ネット窓口の対応もとても丁寧で、 それだけでも大変好意的に感じました。 今回はもう一つの初めてとして、 モノクロ写真にもトライしました。 カラーで撮れるのに、なぜあえてモノクロなのか、 という疑問がずっとあったのですが、 自分で撮ってみることで、少し感覚が変化したことを感じました。 それが一体何なのか、写真を見ながら考えていきたいと思います。

それが誕生した頃のモノ

イメージ
今、私が使っているカメラもそうですが、 昔のモノ、それ自体が誕生した初期のモノというのは、 色々な部分が必然でつくられています。 内部の仕様であったり、成形方法によるものであったり。 その上で、少し色気を出したように、 ちょっとした加工が施されている。 ある意味それはデコレーションなのかもしれませんが、 もしも、私が当時、モノづくりの現場にいたならば、 それは、あくまでもデザインであって、 デコレーションなどではない、と考えているかもしれません。 そういう意味で、モノづくりの現場は、今とは違ったかたちの 面白味があったのかもしれない、と感じます。 これは、家の近くにある動物園の中に展示されていたミシンです。

支え

イメージ
久しぶりに65km越えの長距離ライドでした。 競争ではない、ということでしたので、 基本的にはのんびりと走っていましたが、 たまに走りやすそうなところでは速度を出したりしました。 瀬戸内市として主催し、 謂わば町興しという体が強いのだと感じましたが、 それにしてもこんなに愛想良く対応いただけるのか、 と感じるほど、街中で会う方会う方が気持ちよく挨拶を返してくださいました。 そんなイベントだったわけですが、 何よりも、競技に参加しない、 ボランティアの皆さんの支えが大きかったと感じます。 少し立ち止まってみたりするとすぐに、 「大丈夫ですか?」と笑顔で声をかけてくださり、 急な坂道などでは少し後ろをフォローする形で同行してくださいました。 ロードバイクに乗っているわけですから、 速く走りたい!と考えている人が多いはずです。 それを抑えて運営に徹底してくださっている方々に、 本当に感謝感謝です。

身体で理解する

イメージ
その場所を知る方法は色々とあると思います。 例えば、先日は、焼き物から土地柄に触れられないかと、 備前焼を見に行きました。 また、別の日は、デニムを見に児島へ。 そして、今回は、瀬戸内市に触れるべく、 ロードバイクの企画に参加してきました。 ちょうど良さそうなのがある、と教えていただき、 二人で参加。無事に完走することができました。 久しぶりに60kmを超える距離を乗ることができました。 いくつかのことがわかりましたが、 その一つに地形があります。 岡山県は非常に平らな平地が続く土地柄です。 変な表現に聞こえますが、本当に平らな土地なのです。 平地部分を走っていると、休むことができないことに疲れる、 という、今までの経験から考えると不思議なことが起こります。 ある程度のアップダウンがあれば、 それを元に休憩を入れるという発想が生まれますが、 ここは、とにかくずっと走ることができるため、 休むタイミングを見つけることが難しくなります。 そんな平らな地と聞き、これまで一部はそういう経験もできましたが、 今日走った場所は、そんな平地部分と、 試されるような山地部分でした。 走ることはできるが、休みたくもなる、 そんな思いが多くの人に過ったようです。 幸いにも私たちは走って完走することができました。 こうやって、身体で理解する、ということも大きいように感じます。 色々なかたちで人に触れ、文化に触れ、土地に触れ、歴史に触れる。 本当に楽しい時間です。

二者択一

イメージ
Polaroid社とTomy社のロゴが入ったカメラです。 使うフィルムは600フィルムで、 私の中では、普通のポラロイドカメラ、といえばそれを指すように感じます。 今はそんなことはないのかもしれません。 これは、名古屋で学生だった頃に、 知り合いから譲り受けたもので、 多分、電池を交換すれば今でも使用可能なはずです。 なぜか物持ちだけは良く、みんなずっと動いてくれています。 ピンホールカメラを見つけた時、 この子も一緒に見つけたのですが、 しばらく考えた結果、ピンホールの方を取りました。 なぜ、そう選んだのか、明確に語れるところはありませんが、 多分、より使っていなかった方を選んだ、という感じです。 それが結果的に、自分にとっては功を奏していますが、 そうは言っても、この子も私にとっては重要なカメラの一時代です。

変化するもの

イメージ
大学生の頃、一時期、使い切りカメラを使っていたことがありました。 しかも只管雲ばかりを撮っていました。 その時にカメラの魅力に取り憑かれていたら、 大変なことになっていたかもしれません。 幸いにも(?)散々撮ったところ、満足したのか、 ファイリングだけして自分の中でのブームが終わりました。 コンテナの中にあるはずなので、 それを見つけてみても面白いなと考えています。 今、改めてフィルムカメラに興味を持ってみると、 確かに雲は面白い対象だと感じます。 毎日、目に見えて形が異なるものは、 実はそんなにないのかもしれません。 もちろん、全てのものが日々変化している、ということはわかりますが、 写真で留めておこうと感じるほどの変化は、という意味です。 そう思って周囲を見てみると、もう一つ興味深い対象があります。 人間です。 レンジファインダーを使ってスナップショットを撮ってみよう、 と考えた時、人の動きほど面白く、難しいものはない、と考えています。 最近取り切ったフィルムは、 ネットでの現像を試みているため、まだしばらく帰ってきません。 どんな風に写っているのかな、と思いを巡らす時間もまた、 興味深いと感じるようになりました。

神社からの眺め

イメージ
岡山は知らなくても、 倉敷は知っている、行ったことがある、という人がいるようです。 実際、岡山県の人口は、岡山市と倉敷市の合計でほぼ7割を占めるとのこと。 こちらに引っ越してきてから、何度か行ったことがありました。 特に美観地区と呼ばれる地域が有名なようですが、 その中心部に阿智神社という立派な神社があることを先日知りました。 この写真は、その途中、階段を上っている時に振り向いて撮ったものです。 こんな家並みを眺めながらいらっしゃるのか、と感じると共に、 何回か来ているのでご挨拶が遅れて申し訳ないと、お邪魔して来ました。

時空を切り取る

イメージ
人がうまく隠れてくれました。 普通なら、 あ、隠れちゃった!とか、 ブレちゃってる!とか、考えるところなのかも知れませんが、 秋の始まりに撮った写真として考えてみると、 紅葉が始まり、肌寒くなり始めた季節に、 木の向こう側を自転車で走る抜ける人影、 と捉えることができます。 幸い顔も写っていないのでそのまま載せることができましたが、 そんな、時間と空間を切り抜く、というのが、 写真の醍醐味なのだと、考えるようになってきました。 スナップショットの考えは、 肖像権と相俟って、昨今は特に難しくなっているようです。 表現とは何かと考えなければいけません。

本を買う、ということ

イメージ
備前焼を見に行き、 なんとなくという自分の気持ちで選び、 小さいモノではありますが、購入してきました。 その経験を通して、自分自身が何も知らない、 ということを改めて考えさせられました。 今を生きていて、本当に便利だなと感じるのは、 やはり書籍を購入する時です。 大学時代は古本屋数軒をよく梯子して、 なんとか関連書籍がないかと探していました。 図書館よりも古書店での並びを覚えていたようです。 今は、Amazonで探し、買い求めることができます。 この写真の本に至っては、無料で手に入れることができました。 これは本当にすごいことです。

素直に買い求めてみること

イメージ
備前焼のお祭りに行ってきました。 日本六古窯の一つ、ということしか、 まだ私自身にはわかっていない状態です。 勉強しなければ、という気持ちとともに、 何の予備知識もない状態で、 自分自身がどう感じ、どれを求めるのか、 そう考えて歩いて回りました。 その結果、写真のお猪口を購入しました。 青備前と呼ばれるつくりかたでできたモノのようで、 一般的に知られる備前焼とは色味が違います。 ただ、色で選んだわけではなく、 その厚み(薄さ)に伴う重量、 全体的なサイズ感と、 手触りが決め手でした。 使い込んでいき、自分の感覚が何か変化するか、 そんなことを考えています。

携帯方法から見える世界

イメージ
カメラを携帯する場合、現代ではカメラ自体にストラップを付け、 そのまま肩から下げたり、手で持って移動します。 1950年頃の日本では、カメラを裸で持って移動する、 などということは考えられなかったのでしょうか。 Konica Iの本体にはストラップホルダはありません。 その代わり専用の革カバーがあり、そこにストラップを通すようになっています。 専用、と表現したのは、Konica Iは三脚のネジ穴の位置も普通とは異なるため、 一般的なカメラカバーではうまく固定できないためです。 当時の銀行員の初任給40ヶ月分の金額だった精密機器を、 裸で持って歩く、などということは考えられなかったのかもしれません。

備え

イメージ
大雨になり、車に取り残された人の映像などを見ました。 車の屋根に登り、救助を待ったとのことですが、 例えばなんらかのトラブル等で、ドアが開かなくなる、 などの問題が発生した場合、窓を破壊しなければなりません。 浸かる道具として、ヘッドレストの支柱が紹介されていましたが、 現在私が乗っている自動車は、スポーツタイプのものであり、 ヘッドレストが外せません。 そこで、以前興味にかられて購入した、 タクティカルペンを入れておくことにしました。 もちろん実際に使用したことはないため、 本当に窓を破ることができるかはわかりません。 ただ、何もせずにいるよりは、ペン一本程度のことで済むならば、 という考えです。 使用する機会が訪れないことを祈っています。

アノニマス?

イメージ
芸術の秋、ということなのでしょう、 岡山県内でも色々なところでイベントが開催されていました。 その中の一つに、 岡山芸術交流 OKAYAMA ART SUMMIT 2019というものがあるのですが、 市内の様々な場所に点在する形で展開されていました。 旧内山下(うちさんげ、読めないです)小学校にて発表されていた、 いくつかの作品を見て来たのですが、 やはり、逆に色々と考えてしまいます。 慣れと相性が必要なのかもしれません。 その小学校内にあった、一つのポスト(?)。 それに惹かれました。 各所のプロポーションと、 そこに付いている一錠の鍵。 その可愛らしさに興味を覚え、撮ってみました。 アノニマスなのか、 デザイナーさんがいるのか、 古いモノなのか、 新しいモノなのか、 調べてもいないのでわかりませんが、 こういったモノに惹かれるのは、 デザインなのかもしれません。

アートとデザイン

イメージ
よく作品展の情報をいただき、美術館に見に行きました。 太田三郎という方の作品で、 切手を使って表現する、というものです。 現代アートは、ついつい「理解できない」ということを考えてしまい、 腰が引けてしまうのですが、 この方は元々がデザイナーということからか、 何かすんなりと受け入れることができました。 アート、特に抽象的な作品に関しては、 100人いれば100通りの受け取り方があるのが良い作品、 という話を院生時代に聞いて以来、だいぶ気楽になりました。 その人が受け取るように受け取れば良い、という主観の世界。 デザインとの差異を強く感じます。

レンズの精度

イメージ
カメラとは光を写し取る道具です。 光の成分を波長に応じて3分割し、 それぞれの波長域ごとに写し取ったものを重ね合わせれば、 カラーとして見える形になります。 写真は、絞りだけを変えて撮影した同風景です。 Konica Iのレンズは、コンパクトカメラ相当のもので、 決して大きくはありません。 また、今から70年前のもの、ということを考えれば、 その保管されていた環境が良かった、ということも言えますが、 未だにここまでの精度で写し取ることができるということに、 感動を覚えます。 それぞれ開けていたのは約1分間です。 約、というのは、「B」にした状態で、 タイマーを見ながら押し続けた結果、ということになりますが、 なんとかレリーズのようなモノをつくり、 再トライできないかと考えています。 今度は、閉じた状態で3分ほども開けておきたいところです。

原点に

イメージ
大人の科学のピンホールカメラと、 Konica Iです。 購入したKonica Iが手元に届き、 見たときの第一印象は、このピンホールカメラそのものでした。 使われている素材や、設定できる箇所などは全く異なるのですが、 シャッターとチャージがレンズに付いている、 それが自分の中では大きかったようです。 本体にはフィルムを巻き取るためのダイヤル群とファインダーのみです。 チャージしてからシャッターを切る、という動作も、 以前のピンホールの印象が残っており、 懐かしい気持ちになりました。 モノの歴史から見ると、 自然な流れそのものですが、 一眼レフ(FM)やコンパクト(C35)を触った後に戻ってきてみると、 扱いづらさよりも原点回帰の嬉しさが上回ります。

多層リング

イメージ
Konica Iは、1948年に発売されたとのことです。 今私が持っているバージョンはその中でも後半に含まれると思いますが、 レンズ含め、基本的な部分は変わっていないと考えられます。 そういう意味で見てみると、 沈胴するレンズ部分の構造がすごい。 リングが何層にも付いており、 先端部分から、 1. シャッタースピード、 2. チャージレバー 3. 絞り 4. シャッター 5. フォーカス と、実に5つの機構が操作できるようになっています。 どんな発想の元にこうなったのか、 設計自体は戦前の1930年代には完了していたとのことですので、 その時の考えの粋を集めたものと想像します。

機器の冗長性

イメージ
写真の向かって右側、光が入り込んでいるように見えます。 いつも現像してもらっているところで、 原因の可能性を教えてもらったとのことで、手元で修理してみました。 治ったかどうかは、今入れているフィルムを現像してのお楽しみです。 そんな風に偶然光が入り込み、 「ちょっと」欠けたりすることは、 デジタルでは起こるのでしょうか。 0か1の世界のように、どこかが壊れたら一斉にダメになる、ように感じます。 今使っているKonica FMも、露出計は壊れたままです。 それでも普通に撮ることができます。 そんな機器の冗長性があっても良いのかもしれません。

日本のモノづくり

イメージ
先日、オークションで奇跡的に落とすことができた、 「Konica I」。 元々は、「Konica」の名前で売り出されたため、 本体には「I」という文字はありません。 後継機「Konica II」の発売が決まったことで、 「I」をつけることになったそうです。 1948年に販売が開始されたということで、 今から約70年前につくられたモノです。 設計自体は戦前には終わっていたそうなので、 むしろ80年以上前に構想されていた機器ともいえますが、 それが、現代まで残り、 こんな写真を撮ることができる状態で居てくれています。 日本のモノづくりの力を感じずにはいられません。

鉄の塊

イメージ
Konica Iというレンジファインダーカメラを購入できました。 1948年発売。当時の価格で19,700円とのことです。 色々な調べ方があるようですが、 民間の初任給の場合はどうやら500円くらいとのこと。 ざっと計算しても40ヶ月分、、、 それでも、当時としてはようやく一般の人に向けたカメラができた、 ということのようです。 もちろんもっと古いカメラはたくさんありますが、 35mmのフィルムを使っているモノとしてはかなり最古に近いと思います。 35mmフィルムを使い、 電気系を一切使用していない、ということから、 現代でも使用できます。 しばらくKonica FMを使っていたため、 露出計がないことに対しての抵抗感が薄れました。 スナップショットを撮っていきたいと思います。

慣れ

イメージ
人間は慣れる生き物です。 当初、Hexanon 52mm F1.4を使い始めた時は、 その視野の狭さに驚き、 どう撮ったら良いのか???と悩んでいました。 しかし、そのまま撮り続けていくとどうやら人間は慣れてくるようで、 今度は後から入手したHexanon 35mm F2.8の視野の広さに戸惑っています。 そんなわけでこの写真は、Hexanon 52mm F1.4を使っています。 暖かい光加減はたまたまなのかもしれませんが、 それも含めて好きな印象になりました。

レンズの役割

イメージ
カメラのレンズはどうしてあんなに種類があるんだろう。 確かに遠くのモノを撮ったり、近くのものをくっきり写したり、 色々な用途があって、原理に基づいてつくられている、ことはわかるのですが、 それでどうした?と気持ちがちょっとありました。 今回、 Hexanon 52mm F1.4と、 Hexanon 35mm F2.8を実際に持ってみて感じることは、 二つは全然違うモノ(当たり前ですが)、ということです。 写り方が違う、という意味ではなく、 写したいものが違う、という感覚です。 逆に言えば、 自分が何を撮りたいのか、という意思がなければ、 レンズなど選べないのだと感じます。 遠くを撮りたいから望遠、 広く撮りたいから広角、 近くを撮りたいからマクロ、 それは写り方の違いです。 本当のレンズの役割はそこではないのだ、と初めて感じました。

二つの世界

イメージ
この時間、目で見える世界はほぼ真っ暗でした。 絞りを絞って、シャッターを開くこと約30秒間。 こんな風に写ってくれるなんて、と嬉しくなります。 自分の目でも見えていないものが、 カメラの目を通すとこうして写ってくる。 この感覚をなんと表現するべきなのか、 まだ自分の中に言葉がありません。

カメラとのやり取り

イメージ
靄の中に浮かぶ木々、のようですが、 実際は、絞りを開きすぎただけです。 本当に明るいレンズのようで、 外光の元ではしっかり絞らないと白っちゃけてしまいます。 とはいえ、写らなかったらどうしよう、と思うと、 ついつい開き気味になってしまします。 そういうカメラとの心の中でのやり取りが面白いと感じます。 慣れてしまえばそれまでなのですが、 考えながら使う、という部分に機器の魅力があるのかもしれません。

晴れの国

イメージ
空色を撮れるようになってきました。 本体(Konica FM)の性能上、 シャッタースピードは1/1000が最速です。 そのため、空を撮るときは目一杯絞り込んでも、 結局限界がきます。 先日、オークションで落とすことができた広角レンズ、 Hexanon 35mm F2.8の都合なのか、 それとも雲の掛かり具合なのか、 今回、たまたま良い色で撮ることができました。 青の深さと雲の抜け具合が気持ち良いです。 こんな空を撮ることができる一番大きな条件、 それはここが晴れの国ということです。

秋の始まりを告げる香り

イメージ
先日、学内に一本あるのを見つけました。 香った瞬間に、周囲を見てみると、 たった一本、たまに通る中庭の近くにありました。 数年前まで香りと名前と形が一致しない植物でしたが、 今では自分にとって大切な秋の香りの一つです。 その中庭には様々な植物が植えられているのですが、 たった一本のこの木が、 この季節の、その瞬間にだけ、 その存在を明らかに示す、 ということはとても価値のあることだと感じます。 金木犀とともに、ようやく少しずつ涼しさを増してきました。

新しい目

イメージ
フィルムで写真を撮るようになって、 初めて撮影に必要な部品を実際に購入しました。 今までのレンズでももちろん問題なく撮れているのですが、 折角なので色々試したいと思っていたところ、 オークションに出ているよ、と教えていただきました。 今まで使っていた左側(Hexanon 52mm F1.4)に対して、 背が伸びたような右側(Hexanon 35mm F2.8)を購入しました。 ピンホールカメラは数円前にたまたま自分で買っていて忘れていたモノ、 銀塩カメラは祖父が使っていたモノ、 ということで、今回初めて自分の意思で購入しました。 正直、そんなに相場はわからないのですが、 そもそも、今時Konicaのレンズを持っている人がどれだけ少ないか、 ということはわかっています。 FMの発売が1964年であり、 その数年間しかつくられなかったわけですから。 ということで、購入できる金額だったことから、 思い切って買ってみました。 どんな絵が撮れるようになったのか、 楽しみでもあり、不安でもあり、 久しぶりにおもちゃを買った時のようなドキドキを味わっています。

闇の中に見えるもの

イメージ
夜、研究室横の階段の上がりきった場所から、 外の様子が見えました。 どうやったら何が撮れるのか、 まだよくわかっていないので、 取り敢えず、露出計で確認し、 絞りを目一杯開けて撮ってみました。 Konica FM・Hexanon 52mm F1.4の目には、 こう見えているのか、と、 現像されて来た写真を見てしみじみと感じていました。 黒の中に断片的に見える光、 それぞれが人の活動の証のように見え、 面白いなぁと感じました。 昨日撮り終わったフィルムでは、 また違った撮り方をしてみたので、 トラブルがなければそちらとも比べてみたいと考えています。

地の利

イメージ
岡山という場所の特徴のようですが、 とにかく他県が近いです。 鳥取・広島・香川・兵庫、 ここに来てから休日にちょっと行ったことがある県です。 新幹線は全て停車する、という話を聞いた時に、 なるほどなぁと感じたわけですが、 中四国における要衝というわけです。 ここに来るまでは全く思いもしませんでしたので、 認識を改めることになりました。 その地の利を活かし、広島県にある現代美術館へ。 Impossible architectureの名前の通り、 歴史の中でだけ見て来た多くの建物の資料が展示されていました。 その中にはもちろん、オリンピック関係のものもあります。

惹かれる要素・要因

イメージ
自分が、その風景のどこに惹かれるのか。 フィルムで写真を撮るようになってから、 そのことを考えるようになりました。 自分が惹かれる要素、 自分が惹かれる要因は何なのか、どこにあるのか。 それを明確にすることで、 撮る写真が変わって来ると感じています。 良い写真とは何か、 何が良い写真なのか、 そういうことも考えていかなければなりません。

自然のハレーション

イメージ
とにかく、そこら中に彼岸花があふれていました。 絨毯と言っても過言ではないほどの量で、 鮮烈な「赤」が視界に飛び込んできます。 茎の部分の緑と完全な補色になり、 ハレーションを起こしていました。 写真で見てみても、 フィルムでは、花の輪郭部分が白として強調され、 不思議な表現になっています。