投稿

ラベル(職場)が付いた投稿を表示しています

話し

今晩、他の先生方と夕食をご一緒しました。 職場の立地の関係から、 なかなかそういう機会は取りづらいのですが、 今回はタイミングからもうまくいきました。 普段、職場ではなかなか聞く機会がないような、 リアルなお話を直接伺いつつ、 自分自身はどうなのか、と考えさせられました。 その気持ちを明日から実際にぶつけていきます。

活動時間

イメージ
自分自身の活動時間の目安は、 人それぞれ基準があると思います。 私の場合は、最近はiPhoneに記録されている、 アクティビティを元に考えています。 職場の敷地が広いため、 普通に活動しているだけでも自然に歩数を稼ぐことができ、 部屋の位置の関係から自然と階数も多くなっているようです。 これらの数値と日々の体調の関係性、 また、長いスパンで見たときの体調の変化などのデータは、 集めようと思えばいくらでも集められます。 だからこそ、それをいかに活かすのかということが重要です。 現在、家ではタニタの体重計を使用しており、 そちらでも情報が取れるようになっています。 将来的にはバラバラだったデータは統合されて行くことでしょう。 その時に重要になるのは、その活用方法、 つまり、どういった考えに基づいてデータを活かすのかということです。

⁂ 倚子 ⁂

環境が新しくなり、 様々なことが変化したわけですが、 その中の一つが、職場の倚子です。 割り当てられたものは、共通で購入されたモノであり、 良い悪い、というよりも、取り敢えずあるというものです。 しかし、作業場が職場に移ったことで、 着席している時間の多くはその倚子を使うことになります。 身体への影響は少なくないのでしょう。 変なところに力が入ったり、 とにかく姿勢が落ち着きません。 やはり、自分の環境は自分で整えなければなりません。

† 保つ †

例えば、部屋を綺麗にしておく、 棚の上を整理しておく、 机の上に物をのせない、 などなど、 生活環境・職場環境をある状態で保つ、ということは、 すごく大切なことです。 毎日、終わったタイミングで、 最初の状態に戻すことが重要です。 それでも次第にモノは増えていきます。 何が、どこにあるべきか。 一つ一つ、それぞれの在るべき場所を定めることで、 保つことができます。 最初が肝心です。 自分の場所をちゃんとしていこう、と考えています。

⁂ 新しい知識 ⁂

イメージ
本日、新しい職場は初出勤しました。 辞令をいただく前に時間があったので、 図書館で新聞を読んでいると、 その場所特有の内容が、一気に入ってきます。 私の受け入れ態勢ができていないために、 情報が溢れてしまい、 あぁ、この知識が必要だな、 これも覚えなければならない、と考えさせられました。 岡山市は今年で政令指定都市になって、 10年という節目を迎えるそうです。 色々な人の色々な思惑がひしめき合います。 自分が自分としての意見を持たなければ崩壊してしまいます。 いくつになっても勉強であり、 いくつになっても知らないことばかりであることに、 恥じ入るばかりです。 そんな私を、今日迎えてくれたのは、 白い雪柳でした。 入り口に咲いた大量の花弁になぜか癒されている自分がいました。

⁂ 山と丘を縫って ⁂

イメージ
今日から通う職場の場所までの、 距離や周囲の状況を把握するため、 昨日は、家からロードバイクで行ってみました。 初めて住む場所ですので、 初めてのことがたくさんあるわけですが、 その一つに、その土地のつくられ方、があると感じています。 基本は平地です。 ひたすら平地でが続く中に、 ぽこぽこっと山のような丘のようなものがある。 その間を縫うように道ができ、町ができています。 そのため大学へ向かう時も、 直線で考えたらそんなに距離はありませんが、 山を避け、丘を避け、と向かっていくと、 少し距離が伸びて行きます。 今日は、そのまま南下して、倉敷市まで行って帰ってきたのですが、 途中、たまたま桜を見かけることができました。 次の水曜日あたりが見頃になりそうです。