投稿

ラベル(モノ)が付いた投稿を表示しています

どこかにあるモノ

イメージ
可愛らしいモノをいただきました。 こういうもの、どこにあるのかな? と話していたのですが、 普段からそういう「目」で周囲を見ることが重要なのだと感じます。 どこそこにあるから、そこに行けば良い、 というものではないのでしょう。

興味関心を持つこと

イメージ
週末になり、コーヒーの粉を買いに行きました。 見たことはありつつも、 自分でやったことはない。 または、 知ってはいても、 その必要性や意味を理解していない。 そういった事柄が世の中にはたくさんあります。 単純に関わる機会がなかったモノや 興味を持たなかったモノなど、 種類は様々ですが、 今回、改めて、 色々なモノに興味関心を持って知ろうとすることは、 重要だと感じました。

何かを購入するときに考えること

イメージ
何かを購入するときは、 いつもじっくりと考えて探してしまいます。 以前はそこまででもなかったのですが、 一人暮らしを始めてから彼此25年も経ってみると、 意外と自分が物持ちが良いということに気がつきました。 何気なく買ったモノがずっと手元にあってくれることは とても嬉しいことですが、 そうなると尚更、折角ならば自分が納得して購入したい、 と感じてしまいます。 そんなわけで、我が家に新しいケトルが届きました。

パッケージとプロダクトの関係

イメージ
新しいモノが届くと、 多くの場合それはパッケージに包まれています。 商品を取り出す前に出会うパッケージは、 より中のプロダクトを際立たせるモノであって欲しい、 そう感じます。 ということは、 単純にパッケージが大したことなければ、 中身を見たときにより大きな喜びがある、 ということは言えるのでしょうか。 それよりは寧ろ、 美しいパッケージでテンションが上がり、 中身を見て、さらに喜びが増す、 そんな関係の方が望ましいことは言うまでもありません。

チョコレートが好きな理由

イメージ
  美味しいモノをいただきました。 美味しいモノも、甘いモノも大好きです。 改めて考えてみると、 昔からチョコレートが好きだったな、と思います。 何故なのか。。。 ふと思い当たることとしては、 以前、祖父母があるところからもらってきてくれる景品、 その中に板チョコがあったことを覚えています。 え?それから…?

情報としての物々

イメージ
世の中には珍しいモノが沢山あります。 自分で探しに行って気が付くものもあれば、 いただく中で知るものも。 そんな物々交換が、 楽しい情報交換です。

価値観

イメージ
価値観の面白さ。 価値とは、 その人にとって 望ましいモノ・コトか、 好ましいモノ・コト、と習いました。 つまり、全ては相手ありきのことであり、 相手に添ったものを提供できるかどうか、です。 そのことを改めて考えさせられた今日この頃です。

稲穂

イメージ
いただきモノの中に、稲が入っていました。 ご飯に関するモノだったので、 確かにそうか、とも思いますが、 それを入れる、という考え、 そして、実際に持ってみたときの、 その「重さ」に驚きました。 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」、 まさにそれだけの重さがあるのだ、 と実感させられました。

独自のモノ

イメージ
その場所独自のモノなのか、 自分の家、ならではのモノなのか、 そういうモノは実はたくさんあるのかもしれません。 特に、料理、食べ方にはそういう要素が多くあるように感じます。 色々な場所の色々な食べ物を楽しみながら 生きていきたいです。

価値を感じる

イメージ
何に価値を感じるか、人それぞれです。 価値とは、 好ましいモノ・コト または 望ましいモノ・コト と習いました。 私にとっては価値を感じられないモノでも、 人が変わればその価値も変わってきます。 では、自分は何に価値を感じるのか、 それを認識することが重要です。

好き嫌い

イメージ
今まで飲んだことがないモノ、 食べたことがないモノは、 余程のものでない限り、その良し悪しを判断するのは難しいと思います。 コーヒーについて言えば、 もちろんこれまで色々なモノを飲んで来ましたが、 自分で何かを判断できるような、 基準のようなものはまだないように感じます。 ただ、最近、意識的に飲むようになって初めて、 「これは好きかも」「あれよりはこれの方が好みかも」と、 好き嫌いを考えることができるようになって来たようです。

その場所のモノ

イメージ
桃の季節が来たようです。 昨年よりも遅いような話も聞こえましたが、 モノによってはしっかりと熟れているようです。 その場所その場所の食材をいただく、 たくさん引越しをして来て学んだことは、 その場所ごとの美味しさです。 多少傷んだモノをちょっとずついただきます。

残るモノ

イメージ
オリンパスというカメラブランドが、 消えてしまうかもしれません。 様々な企業が、 生まれては消えていってしまいます。 しかしそれでも、 モノは残っていくことがあります。 今、私がメインで使用している、 Konicaもまさにそうです。 残るモノをつくる。 それは大変すごいことです。

覆うモノ

イメージ
カフェでお茶をしたときの一枚です。 朝から天気が悪く、 客足も鈍っていたようで、 他のお客さんは1組だけでした。 誰もいないように見える店内から、 人通りがある外が見える。 自分を覆うモノが何であるか。 考えさせられると感じました。

モノが持つ価値

イメージ
なんとなく、近い未来を感じさせる風景だと思い、 写真を撮ってしまいました。 大量のマスクが消費されています。 いつまで続くのかわからない状態ですが、 とりあえず、今は、足りていない。 ただ、今の大量消費に合わせて生産体制を強化すれば、 もちろんどこかでその反動がやってきます。 また、今は皆が丁寧に一枚一枚使っていますが、 それもまた変化していくことでしょう。 モノが持つ価値とはどういうものなのか、 それを考えさせられました。

届くモノ

イメージ
可愛らしいモノをいただきました。 こういう時だからこそ、こういう贈り物が嬉しく心に届くのだと感じます。 そういう気遣いができることに、 自分自身の未熟さを感じます。

用水路と道

イメージ
最近はなかなか家から出るのが憚られる風潮になってきました。 とは言え、どうにもずっと家にいるのが苦手な性分なのか、 少しでも屋外に出たい、と思ってしまいます。 ということで、夕方から、人里を避けて散歩をしました。 家の近所を回っただけだったのですが、 大阪にいた時とは違い、こちらではあまり散歩をしておらず、 未だに通ったことがない道がたくさんあります。 今日も、そんな道の一つに出会えました。 用水路の横に、ガードレールもなく、道があります。 しかも、ぐにゃぐにゃに曲がった道が。 新しいモノやコトを見つけるのは そんなに難しいわけではない、とまた感じることができました。

見慣れているモノ

イメージ
岡山駅付近にあった交通信号制御機です。 綺麗な紫色に塗装されています。 先日は、島根城付近の黒色のポストを見ましたが、 普段とは違う色になっていることは、 大きなインパクトになります。 色が情報を持っている、 色という情報に重要性がある、 様々な表現ができるところですが、 見慣れている、ことによって、 その部分の情報を考えずに生活できるようになっている ということは言えそうです。 人間の「慣れ」という重要な要素です。

見るという経験を重ねる

イメージ
最近は以前よりも美術館などに行くようになりました。 大阪の方が様々なイベントをやっていたはずですが、 私には情報が多すぎたのかもしれません。 岡山県内だけではなかなか色々な展示会に行くことは難しいですが、 岡山を中心に、中四国を見渡してみると、 実に多くの展示会があると感じます。 島根県立美術館では柳宗理展を見ることができました。 今まで写真でしか見たことがなかったモノを、 実際に見るという経験は重要だと感じます。 それを積み重ねていきます。

山で使うモノ

イメージ
この週末は色々な道具を見に行きました。 私自身は山はやりませんが、 自転車に乗っている関係から、 それに類する道具も見るようになりました。 また、以前、一人暮らしをしていた頃につくっていた料理は、 意外と山のご飯に近いものがあるのではないか、と感じています。 自炊を続けた方が安いが、 凝ったものを作り続けるような気力はなく、 でも、そこそこ栄養のバランスは摂れるように、 などと考えながらやっていました。 そんなこんなで色々な商品を見ることができ、 山でこんなモノ使うのか?! と考えさせられた週末でした。