投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

また一つ重ねる頃ができたことに感謝

イメージ
今年も無事に誕生日を迎えることができました。 ありがとうございます。 岡山に来て、1年と数ヶ月、 ようやく慣れて来たかな、と感じていますが、 もちろんまだまだ知らないことだらけです。 写真の野菜はひるぜん大根というそうです。 見た目は普通の大根と変わりませんが、 旨味が凝縮されており、 おろして食べただけでも大変な美味しさです。 そんな風に、もっともっと、 目で、 耳で、 鼻で、 口で、 肌で味わっていきたいと考えています。

ココとは違うドコか

イメージ
違う世界に入り込むという経験は、 自分自身の精神面において、 非常に重要だと感じます、 眼に映るもの、 耳に聴こえてくるもの、 それらがいつもと変わっているだけで、 十分に違った環境に入り込むことができると感じます。 そういう意味でも、旅行というものは良いのかもしれません。 今回、久しぶりに違う世界に行くことができました。

聞こえる、ということ

オーディオというものについては、 まだまだ全然知らないことだらけです。 しかしながら、いくつかの楽器に触れることがあったことから、 音、そのものについては少なからず感覚的に捉えている部分があります。 当たり前のことですが、音は空気の振動で伝わると言われています。 「音」を出す行為とは、 その行為によって、空気を振動させることを意味します。 空気の振動とは、大気中の物質の粗密が変化することであり、 その変化が、耳の中にある鼓膜を震わせることで、 行為によって発生した「音」が耳まで届いた、 つまり、聞こえた、ということになります。 当たり前のことですが、 この現象は、アナログなことであり、 デジタルなことではありません。 この2点から見てみます。