投稿

ラベル(表示)が付いた投稿を表示しています

行き交う

朝の情報番組を見ていたところ、 「ん?」というタイミングがありました。 画面には「交通量」と表示されていましたが、 音声では「通行量」と発音されていました。 気にすることでもないのでしょうが、 二つの言葉の違いを説明できないことに気がつき確認してみました。 それぞれ、うちの広辞苑によると量のつく言葉はありませんでした。 「交通」:人のゆきき、ゆきかよい。      運輸・通信の機関による人の往復、貨物の輸送、通信などの総称。 「通行」:通って行くこと。通ること。      一般に広く用いられていること。流布。 前者は、現象を表現し、 後者は、行為を表現しているようです。 しかし、ネットで少し調べてみると、 交通量・通行量は、それぞれ下記のように考えられているようです。 主に「徒歩」で通過する人々の数の場合は通行量、 主に「車両」の通過する数の場合は交通量、のように区別します。 なんとなくですが、印象としてはそのように伝わります。 ラングというよりはパロールなのかもしれませんが、 仕事から使い分ける場合などは有効そうです。

† 令達 †

今日のブログの画面は、 まともに表示できない人もいるかも知れません。 昨日見た「令」を含んだ漢字を並べてみました。 自分では表示できない文字もあるため、 漢字の辞典系のサイトにお世話になっています。 令 伶 冷 囹 拎 怜 苓 柃 玲 昤 朎 瓴  竛 秢 聆 蛉 翎 笭 羚 衑 舲 旍 軨 詅  閝 鈴 零 領 澪 魿 鴒 嶺 齢 䙥 齡 䴇  炩 㬡 矝 㾉 紷 䎆 䯍 袊 唥 铃 彾 駖  㡵 㲆 䌢 蕶 䠲 䴫 刢 岭 霗 鹷 燯 㯪  砱 䉁 䕘 䳥 坽 泠 㩕 皊 㸳 䍅 䨧 呤  邻 岺 领 龄 狑 㱓 䉖 跉 姈 阾 鸰 UTF-8で表示していますが、 それでは出せない文字もあるようですので、 実際はもう少しありそうですが、 今回表示できたものでも83文字有ります。 正直、8割りは見たことがありません。 それでも漢字は存在していて、 自分は日本語を話せると思っていて。 (一部は日本語ではなさそうですが) 言葉の奥深さを感じます。