投稿

ラベル(電車)が付いた投稿を表示しています

おもちゃのように

イメージ
グリーンとオレンジの差異が目を引きます。 たまたま車が停車しているタイミングで、 電車が走っていきました。 いつからこの色なのか、 誰が決めたものなのか。 バックに対して明確に目を引く色になっており、 おもちゃのような印象を受ける、 可愛らしい電車です。

ご飯やお風呂

イメージ
自動車は、自分ではご飯を食べることができません。 だから人間は責任を持ってご飯(ガソリン)を入れてあげないといけません。 お風呂も同様です。 今日、たまたま通りかかった陸橋から見下ろしてみると、 電車が洗ってもらっていました。 あぁ、うちの子も黄砂の季節が終わったら、 一刻も早く洗ってあげたい、、、 そう考えながら通っていました。

小さな悪戯

イメージ
3月も終わりに近づき、今年度もまとめの時期に来ました。 漸く、岡山に来て1年が過ぎようとしていますが、 勤務地の近くでもまだまだ行っていない場所がたくさんあります。 今日はそんな場所で小さな悪戯を覗いていました。 無いところから有るものを生み出す行為、 それはとてもドキドキして楽しい可能性を感じます。

有難いもの

イメージ
そういえば年末にも実家で見たなぁ、と思い出していました。 電車に乗って通勤したところ、 降りたところで天気雨が降っていました。 珍しいなと思いながら大学へ歩いていたところ、 ふっと気になって左側に視線を向けてみると、 うっすらとですが虹が見えました。 だからどうしたのか、と言ってしまえばそれまでのことですが、 こういう有難いものを受け止める心を持ち続けたいな、 と考えていました。

それぞれの過ごし方

イメージ
大学への通勤は、 電車と車と自転車という三つの手段があります。 場所が変わると、走っている電車そのものはもちろんですが、 ホームの雰囲気も変わります。 一様に電車を待っていることに変わりはないのですが、 全体を撮ってみると、そこにある様々な人間模様が面白く、 違う姿が同時に見て取れることに興味を唆られます。

石畳

イメージ
広島の路面電車に乗る機会がありました。 隣の県とはいえ、照り付ける太陽の元移動するのは、 なかなかに体力を削られることでした。 新幹線で移動した後は路面電車で会場付近まで。 その帰り道でしたが、 写真のような石畳の見えるホームで電車を待っていました。 ふと、いつ頃からあるのかと思い調べてみると、 会社の設立は1942年とあります。 この県だからこそ考えさせられる部分がありました。 夏真っ盛りです。

通勤

職場に行く方法がいくつか選択可能であることはとても便利なことです。 現在は電車を使って通っていますが、 昨日は車で向かいました。 ナビはGoogleマップを使用しているので、 リアルタイムに混雑状況が反映されます。 その結果、これまでは山越えのルートが表示されており、 そのルートに従って通っていましたが、 運転が大変な割にはあまり早くなっている感がなく、、、 そんな中、今回は、その山をギリギリのところで迂回するという、 新しいルートが表示されました。 物は試しとそちらを使ってみると、 山越えとほぼ同じような時間で着くことが判明。 このルートを保存し、今後は使用してみます。 また気候が良くなってきたら、 自転車での通勤が一番早そうです。