『Consilience Design』
re-
"consilience"をOxfordで見てみると、
下記のように語源が書かれています。
Mid 19th century: from con- + Latin -silient-, -siliens 'jumping' (as in resilient- resilient), after concurrent.
以前、前半部分に関して言及しましたが、
後半を見てみます。
as is resilient- とあります。
ということで"resilient"へ。
C17: from L. resilient- 'leaping back', pres. part. of resilire (see resile)
日本語の訳を見てみると、
「はね(飛び)返る、弾力のある」等の訳になっています。
ここで気になったのは、
"leap"と"jump"の違いですね。
こういう感覚的な部分において本当に弱いなと感じます。
ちょっと調べてみると、やっぱり出てきますね。
jump:跳ぶ、という跳躍の動作に重点が置かれているとのこと
leap:大きな変化、急激な変化量を意味しているとのこと
spring:特定の方向に向かって突然、素早く動く(おまけ)
・・・あれ?!consilienceよりも大きいの?!
とも思えてしまいますが、
多分、何に重きを置いているか、ということの違いですね。
consilienceは「一緒に飛び跳ねよう!!」という想いに重きが、
そして、
resilienceは「跳ね返る」という意味からも、
逆に変化する、
というベクトルの向が重要、という想いに重きがあるように感じます。